対応のヒント

新宮町不登校・ひきこもりサポート事業 第2回講演会を聞いて
対応のヒント · 2025/08/14
ポルタは、新宮町で本年度から開始された不登校・ひきこもり支援事業の、相談や家族の会の運営について業務委託を受け、新宮町民に向けた月5回のカウンセリングと月1回の家族の会を実施しています。事業の一環として、本年度は2回の講演会が企画され、第1回目はポルタ代表理事の稲田が「不登校・ひきこもりの理解と関わり方」というテーマでお話をさせていただきました。 第2回目の講演会として、7月26日に「あおぞら訪問クリニック」院長の黒田葉平先生の講演会が開催され参加しましたので、その概要と感想を書かせていただきます。テーマは『「不登校・ひきこもり」と「発達の特性」』です。
不登校・ひきこもりの向こうに広がる未来
対応のヒント · 2025/05/27
「不登校・ひきこもり」というと、ほとんどの方はネガティブな連想に、引っ張られるのではないでしょうか? 不登校やひきこもりを前向きにとらえ、不安や心配をできるだけ少なくしていくことが明るい未来につながります。キーワードは、「問題」と「過程(プロセス)、「自立」と「自律」です。

「忙しく楽しむ」〜ゴールデンウィーク明けの危機に陥らないために
対応のヒント · 2025/04/30
今年のゴールデンウィークは、飛び石で落ち着いて休めないという方も多いかと思います。皆様いかがお過ごしですか? ゴールデンウィークは新年度が始まって約1ヶ月後にやって来る休みの期間です。まとまった休みの後は、学校や職場に出かけるのは億劫になりがちですが、毎年ゴールデンウィーク明けに不登校やひきこもりになる人が多くみられます。
不登校、ひきこもりを長期化させない~『見守り』の意味
対応のヒント · 2025/04/18
桜の季節が終わり、山々は鮮やかな新緑に色を変えました。あっという間の芽吹きですね。不登校やひきこもりも時期が来るとまさに新緑のようにガラリと姿を変えます。その変化を支えているのは土や水。でも枝の先の細胞を若葉に変えたのは、その植物の力です。不登校やひきこもりでは、土や水は家族で、芽吹いていくのは、本人となぞらえることができるでしょう。すべて自然の日々の営みと同じなのです。

桜の季節
対応のヒント · 2025/04/02
新しい年度がはじまり、昨日は初々しいフレッシュマンの姿が街に溢れていました。4月は出発と挑戦の季節。この時期は不登校やひきこもりの人たちや家族、支援者にとっても、これまでの生活を見直し、変えていくよい機会である一方で、将来への不安や焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?