「忙しく楽しむ」〜ゴールデンウィーク明けの危機に陥らないために
対応のヒント · 2025/04/30
今年のゴールデンウィークは、飛び石で落ち着いて休めないという方も多いかと思います。皆様いかがお過ごしですか? ゴールデンウィークは新年度が始まって約1ヶ月後にやって来る休みの期間です。まとまった休みの後は、学校や職場に出かけるのは億劫になりがちですが、毎年ゴールデンウィーク明けに不登校やひきこもりになる人が多くみられます。
不登校、ひきこもりを長期化させない~『見守り』の意味
対応のヒント · 2025/04/18
桜の季節が終わり、山々は鮮やかな新緑に色を変えました。あっという間の芽吹きですね。不登校やひきこもりも時期が来るとまさに新緑のようにガラリと姿を変えます。その変化を支えているのは土や水。でも枝の先の細胞を若葉に変えたのは、その植物の力です。不登校やひきこもりでは、土や水は家族で、芽吹いていくのは、本人となぞらえることができるでしょう。すべて自然の日々の営みと同じなのです。

新宮町の「不登校・ひきこもりサポート事業」が始まりました
新宮町受託事業 · 2025/04/08
ポルタでは、新宮町の「不登校・ひきこもりサポート事業」の業務委託を受けて、個別の相談、カウンセリング、家族の会の運営、講演会講師に経験豊富なスタッフを派遣しています。新宮町在住の方限定になりますが、ぜひご利用ください。
桜の季節
対応のヒント · 2025/04/02
新しい年度がはじまり、昨日は初々しいフレッシュマンの姿が街に溢れていました。4月は出発と挑戦の季節。この時期は不登校やひきこもりの人たちや家族、支援者にとっても、これまでの生活を見直し、変えていくよい機会である一方で、将来への不安や焦りを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

相談会を行いました
交流会 · 2025/03/15
九州産業大学にて、『不登校・ひきこもり支援相談会』を開催しました。福岡市思春期ひきこもり地域支援センターワンドのディレクター役として、本会代表稲田が13年間取り組んできたこと、その中での気付きを『支援の肝は急がば回れ』と題してお話しさせていただきました。